• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

chiemiishii.com

台湾語学留学中の食べ歩きで出会った「台湾グルメ」を中心に、台湾観光や台湾カフェ、台湾コーヒー、台湾生活をご紹介

  • ホーム
  • グルメ
  • 旅行
  • ビューティ
  • ライフスタイル
ホーム » グルメ » 【台湾•台北】阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)の人気おすすめメニューやお店の行き方、待ち時間は?注文方法・店舗情報を掲載
本サイトはGoogle AdSenseやアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

【台湾•台北】阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)の人気おすすめメニューやお店の行き方、待ち時間は?注文方法・店舗情報を掲載

2023年4月15日 / 更新日 2025年4月30日

【台湾・台北】阜杭豆漿\台北の朝食はココ!/台湾式の絶品朝ごはん

ミシュランガイドビブグルマンに掲載されている「阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)」とは?

阜杭豆漿「たくさんの焼餅が作られている厨房」
阜杭豆漿「たくさんの焼餅が作られている厨房」

1958年創業の台湾で最も有名な豆漿のお店「阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)」。

2018年から毎年ミシュランガイドのビブグルマンに選出されています。


「阜杭豆漿」は中国語の読み方で「フーハン ドゥジャン(Fù háng dòujiāng)」です。

お店はMRT善導寺駅目の前の華山市場の建物内2階で、台北駅からも歩いていける距離です。


台湾式の朝食店として人気で、観光時の朝ごはんにおすすめです。


台湾に住んでいたときにいくつか豆漿店へ行きましたが、こちらのお店はまた行きたいなと思っています。

こちらの記事では「阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)」についてレポートしています。

  • メニュ一覧
  • 名物・人気メニュー・おすすめメニュー
  • 注文方法
  • 列の並び方・順番待ち・待ち時間
  • 「阜杭豆漿」へのアクセス、地図、店舗概要など

よろしければご参考になさってください。

阜杭豆漿の内観・店内雰囲気

阜杭豆漿「作りたての焼餅が食べられます」
阜杭豆漿「作りたての焼餅が食べられます」

阜杭豆漿が入っている華山市場の2階はフードコートになっています。

いくつかの飲食店が入っていて真ん中にテーブルや椅子があります。

広くはないですが回転率が高いので、席が空いていなくても少し待てばすぐに座れます。

阜杭豆漿「作りたての台湾風焼きパイ」
阜杭豆漿「作りたての台湾風焼きパイ」

2階に上がると注文場所の前に厨房があり、窓越しに見ることができます。


ここで作られたばかりの焼餅などを食べることができます。

窯の内側に生地を貼り付けて焼餅を作っている様子は台湾ならではの光景でつい見入ってしまいます。

阜杭豆漿のメニュー

阜杭豆漿の名物・おすすめメニュー

地元の人が食べているものを見ると、卵が入っているメニューが人気です。

また、豆乳は冷たい「冰豆漿」を選ぶ方が圧倒的に多いです。


豆乳を注文するときにお砂糖を入れるか聞かれるのですが、台湾ではお砂糖を入れるのが定番のようです。

  • 冰豆漿(ビンドウジャン):冷たい豆乳
  • 鹹豆漿(シェンドウジャン):ネギ、ザーサイ、干しエビ、揚げパンが入ったしょっぱい豆乳スープ
  • 厚餅夾蛋(ホウビンジャーダン):ネギ入り卵焼きを挟んだ台湾風厚焼きパン
  • 厚餅夾油條(ホウビンジャーヨウティヤオ):揚げパンを挟んだ台湾風厚焼きパン
  • 蛋餅(ダンビン):台湾風の卵入りラップロール

阜杭豆漿のメニュー一覧

阜杭豆漿「飲食メニュー」
阜杭豆漿「飲食メニュー」

飲料メニュー

  1. 豆漿(ドウジャン):豆乳 ※お砂糖を入れるか確認されます
    • 冰豆漿(ビンドウジャン):冷たい豆乳
    • 熱豆漿(ルードウジャン):温かい豆乳
  2. 米漿(ミージャン):お米とピーナッツから作られたライスミルク
    • 冰米漿(ビンミージャン):冷たいライスミルク
    • 熱米漿(ルーミージャン):温かいライスミルク
  3. 鹹豆漿(シェンドウジャン):ネギ、ザーサイ、干しエビ、揚げパンが入ったしょっぱい豆乳スープ

焼餅メニュー

厚餅

11.厚焼餅(ホウシャオビン):ネギ入り台湾風厚焼きパン

12.厚餅夾蛋(ホウビンジャーダン):ネギ入り卵焼きを挟んだ台湾風厚焼きパン

13.厚餅夾油條(ホウビンジャーヨウティヤオ):揚げパンを挟んだ台湾風厚焼きパン

14.厚蛋夾油條(ホウダンジャーヨウティヤオ):卵焼きと揚げパンを挟んだ台湾風厚焼きパン

薄餅

21.薄焼餅(バオシャオビン):ネギ入り台湾風薄焼きパン

22.薄餅夾蛋(バオビンジャーダン):ネギ入り卵焼きを挟んだ台湾風薄焼きパン

23.薄餅夾油條(バオビンジャーヨウティヤオ):揚げパンを挟んだ台湾風薄焼きパン

24.薄蛋夾油條(バオダンジャーヨウティヤオ):卵焼きと揚げパンを挟んだ台湾風薄焼きパン

台湾風パイ

31.焦糖甜餅:キャラメル入り台湾風焼きパイ

32.蔥花鹹餅:ネギ入り台湾風焼きパイ

33.蘿蔔絲餅:切り干し大根入り台湾風焼きパイ

その他

41. 蛋餅(ダンビン):台湾風の卵入りラップロール

42. 蛋餅夾油條(ダンビンヨウティヤオ):台湾風の揚げパンと卵入りラップロール

43.蔥蛋(ツォンダン):ネギ入り卵焼き

44.荷包蛋(フーバオダン):目玉焼き

45.油條(ヨウティヤオ):台湾風揚げパン

46.飯糰(ファントゥアン):台湾風おにぎり

46.飯糰夾蛋(ファントゥアンジャーダン):卵入りの台湾風おにぎり

阜杭豆漿で注文したメニュー

阜杭豆漿「熱豆漿、鹹豆漿、厚焼餅」
阜杭豆漿「熱豆漿、鹹豆漿、厚焼餅」

わたしは「熱豆漿、鹹豆漿、厚焼餅」を注文しました。

ボウルがかなり大きく、豆漿を二つ頼んでしまったので飲み切れるか不安でしたが完食できました!

どれもとてもおいしく、行列ができる理由がわかります!

阜杭豆漿「油條が入った鹹豆漿」
阜杭豆漿「油條が入った鹹豆漿」

台湾に来たら食べてみたかった「鹹豆漿」。

食べる前までは味の想像できませんでしたが、素材を生かした優しいお味でとにかくおいしかったです!

阜杭豆漿「鹹豆漿にザーサイや干しエビ、ネギなどが入っている」
阜杭豆漿「鹹豆漿にザーサイや干しエビ、ネギなどが入っている」

熱で豆乳が少し固まり始めているけれど、かたすぎず絶妙な加減でした!!

干しエビやザーサイ、お出汁がきいていて。。。。。早くまた食べたいです!

阜杭豆漿「熱豆漿:温かい豆乳にお砂糖追加」
阜杭豆漿「熱豆漿:温かい豆乳にお砂糖追加」

熱豆漿は日本の豆乳とほぼ同じ味でした。

ボウルの下にお砂糖が溜まっているので混ぜながら飲むことをおすすめします。

阜杭豆漿「焼きたての厚焼餅」
阜杭豆漿「焼きたての厚焼餅」

最初他のものを頼もうとしたのですが売り切れていてカウンターにたくさんあった「厚焼餅」を注文しました。

日本のパンのようにふわふわしていなくてずっしりしているので食べ応えがあります!

パンの周りにごまもついていて周りは少しクリスピーな食感です。

阜杭豆漿の注文方法・支払い方法

①お店の外に列がない場合

阜杭豆漿への行き方「善導寺駅出口とお店の入り口」
阜杭豆漿への行き方「善導寺駅出口とお店の入り口」

列がある場合の先頭は上の画像の赤い星印にある階段を登った2階です。

大通りから横の道に入った細い道へ進んでください。

人が見当たらない場合は階段を登って2階にあるお店へ直接行ってください。

※阜杭豆漿が入っている建物への詳しい行き方やビル外観の画像はこのページの下部に載せています。

②お店の外の列に並ぶ場合

人が並んでいる場合は画像の赤い星印を先頭に建物の外周に列ができているので最後尾に並んでください。

わたしが行った時は、同じ建物にあるスーパーマーケットPX MART(全聯福利中心)の目の前から並び始めて約50分ほどで注文や会計が終わりました。

時期によりますが、休みの日は人が多いので、平日の朝イチだと待ち時間は少なく、空いているかもしれません。

③メニューを見て注文内容を決める

阜杭豆漿「注文カウンター前にあるメニューボード」
阜杭豆漿「注文カウンター前にあるメニューボード」

注文するカウンターに到着する直前にメニューがおいてあります。

このメニュー表を見て注文したいものを決めてください。

中国語に自信がない場合は、注文前にメニュー表の看板をスマホで撮影しておいて、注文するときにその画像の中のオーダーしたいメニューを指差しして伝えると店員さんに伝わりやすいです。

筆談で伝えるよりも簡単なのでおすすめ!

④イートイン・テイクアウトを伝える

阜杭豆漿「注文場所やレジ」
阜杭豆漿「注文場所やレジ」

阜杭豆漿では、飲料と焼餅は別ブースで注文する形式です。

列に並んでいると先に飲料やスープを注文する「飲料區」のコーナーに到着します。

ここでお店の方から「ネイヨン(イートイン)?ワイダイ(テイクアウト)?」と聞かれます。

イートインであれば「ネイヨン」、テイクアウトで持ち帰る場合は「ワイダイ」と言ってください。

※飲み物を注文する「飲料區」や食べ物を注文する「焼餅區」はどちらも列に並んでいれば通る場所なので心配しないでください!

※注文する列は「飲料區」と「焼餅區」の2列に分かれていません。

⑤「飲料區」で飲み物とスープを注文する

飲料メニューは「飲料區」で注文します

「豆漿(ドウジャン)」「米漿(ミージャン)」「鹹豆漿(シェンドウジャン)」のどれかを注文する場合はこの時にオーダーしてください。

飲み物を注文するときはお砂糖を入れるか、また温冷どちらかも聞かれます。

注文後、商品はその場ですぐに受け取れます。

⑥「焼餅區」で焼餅の注文をする

飲み物を受け取ったら次の店員さんがいる場所が「焼餅區」です。

「焼餅區」で飲み物以外の商品を注文して受け取ってください。

⑦注文後すぐにお支払い

注文を頼んで商品を受け取ったら、そのまま列の先に「結賬區」と書かれた場所があるので、そこでお支払いをしてください。

現金やQRコードを使用したキャッシュレス決済が可能です。

⑧座席確保

支払いが済んだら食べる場所を探してください。

阜杭豆漿がある場所はフードコートになっているので、空いている席であればどこでも座って大丈夫です。

席が空いていない場合でも回転率が高いので、すぐに座れるようになります。

阜杭豆漿 食後の食器返却について

フードコート内にいくつか「餐具回収」と書かれたブースがあります。

食後は「餐具回収」にお盆や食器を返却してください。

阜杭豆漿のレビュー

阜杭豆漿「熱豆漿、鹹豆漿、厚焼餅を注文」
阜杭豆漿「熱豆漿、鹹豆漿、厚焼餅を注文」

日本にいる時から食べてみたかった台湾式朝ごはんの定番「鹹豆漿」。

台湾でも特に人気の阜杭豆漿で食べることができていい経験ができました。

観光客にも有名ですが、地元の方も朝食を求めてたくさんいらっしゃいます。

正直「毎日食べたい」「毎日通いたい」くらいハマった!

家から歩いて15分ほどで近かったものの、学校とは反対方向でかつ、休日は混んでいるので滞在期間で一度しか行けませんでした。。。


油っぽくもないですし、しょっぱくもないので日本人の口に合うと思います!


並ぶのが苦手な方には少し大変かもしれませんが、列はどんどん進むので待たされている感じはしませんでした。

待ち時間が気になる方は人が少ない時間を狙って行くようにしてください。


注文の仕方が少し特殊ですが、上の注文方法を読んでイメージしてから行っていただくとわかりやすいと思います。


台北で豆漿のお店へ行きたい方、台湾式朝ごはんをお探しの方には阜杭豆漿がおすすめです!!!!!

阜杭豆漿への行き方・外観

阜杭豆漿「お店が入っている華山市場の外観」
阜杭豆漿「お店が入っている華山市場の外観」

お店が営業している時は常に列ができており、休みの日は特に賑わっています。

ビルを囲むようにたくさんの人が並んでいるので、列はすぐに見つけられると思います。

MRTで行く場合は板南線の善光寺駅で下車して5番出口を出るとちょうど建物の正面に到着します。

エレベーターを利用される方は善導寺駅の3番出口を利用してください。

建物の1階はスーパーマーケットPX MART(全聯福利中心)が入っていて、2階に「しまむら」が入っているので、その看板が出ています。

台北駅から来る場合は大通りをまっすぐ歩くとお店の前に到着します。

台北駅からも近いので、街並みを見ながらお散歩してお店へ行くのもおすすめです。

Googleマップで行き先に「阜杭豆漿」と入力してから「ルート・乗換」を選択後、出発地を選択して検索すると最短の行き方がわかるのでぜひ調べてみてください。

阜杭豆漿の地図・場所

阜杭豆漿の近辺にある観光スポット

阜杭豆漿へ訪れた際には、近くにある観光スポット「華山1914」と世界のベストカフェ50選で1位に選ばれた「Simple Kaffa」へぜひ行ってみてください。

【台湾•台北】華山1914文化創意産業園区(フアシャン1914) への行き方は?施設情報やクチコミを掲載
【台湾•台北】Simple Kaffa Flagship Storeの人気コーヒーやおすすめメニュー・注文方法・店舗情報を掲載

阜杭豆漿の店舗情報

阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)の店舗情報を掲載しております。

最新情報と異なる場合がございます。

公式サイトや公式情報を必ずご確認ください。

店舗名(中国語)阜杭豆漿(Fù háng dòujiāng / フーハン ドゥジャン)
店舗名(英語)Fu Hang Soy Milk
エリア台湾、台北、台北市中正区、善導寺
住所(中国語)100台北市中正區忠孝東路一段108號2樓
住所(英語)108 Zhongxiao East Road 2nd Floor Hua Shan Market, Zhongzheng District, Zhongzheng District, Taipei Taiwan
最寄駅■駅名:善導寺駅(中:shàndǎosì EN:Shandao Temple 日:ぜんどうじ)
■出口番号:5番出口

・路線名:台北捷運 板南線(Bannan Line /Blue line)
・路線カラー:青
・路線記号:BL
・駅番号:BL13

※以下のURLから詳細な駅情報を確認できます(バリアフリー出口、駅周辺地図、駅構内図等)
https://m.metro.taipei/jp/station.asp?ID=BL13-088
営業時間5時30分~12時30分
定休日月曜日
公式Facebookhttps://www.facebook.com/pages/%E8%8F%AF%E5%B1%B1%E5%B8%82%E5%A0%B4-%E9%98%9C%E6%9D%AD%E8%B1%86%E6%BC%BF/154088941341874
店舗のジャンル鹹豆漿、甜豆漿、焼餅、蛋餅、油條、飯糰、台湾朝食
日本語メニューあり
イートイン・テイクアウトイートイン、テイクアウト、宅配(デリバリー・Uber Eats )
支払い方法現金、LINEペイ、コード決済
wi-fi不明
電源タップ不明
備考ミシュランガイド「ビブグルマン」に2018年から5年連続で掲載されている
阜杭豆漿の概要

※掲載店舗の閉店・休業に関する情報の更新依頼はお問い合わせよりご連絡ください。

カテゴリグルメ, 旅行 関連タグ:ミシュランガイド台湾ビブグルマン, 台北, 台北市中正区, 台湾

最近の投稿

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

About chiemiishii

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。

Reader Interactions

トラックバック

  1. 【台湾•台北】Simple Kaffa Flagship Storeの人気コーヒーやおすすめメニュー・注文方法・店舗情報を掲載 より:
    2023年10月5日 6:15 PM

    […] ドゥジャン)の人気おすすめメニュー… 【台湾•台北】阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)の人気おすすめメニュー… […]

    返信
  2. 【台湾•台北】華山1914文化創意産業園区(フアシャン1914) への行き方は?施設情報やクチコミを掲載 より:
    2023年10月5日 6:18 PM

    […] 【台湾•台北】阜杭豆漿(フーハン ドゥジャン)の人気おすすめメニュー… 【台湾•台北】Simple Kaffa Flagship Storeの人気コーヒーやおすすめメニュー・注文方法・店舗情報を掲載 […]

    返信

最初のサイドバー

キーワードで探す

エステ・スパ・マッサージ キッチン用品 ニュー新橋ビル ネイル ネイルケア ミシュランガイド台湾ビブグルマン 台北 台北市中正区 台北市大安区 台湾 台湾式リラクゼーション 新橋 銀座・有楽町

新着記事

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

カテゴリー

  • グルメ (9)
  • ビューティ (3)
  • ライフスタイル (1)
  • 旅行 (14)

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

記事を検索する

プロフィール

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。 もっと読む…

Footer

サイトについて

  • About Me
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 chiemiishii.com