• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

chiemiishii.com

台湾語学留学中の食べ歩きで出会った「台湾グルメ」を中心に、台湾観光や台湾カフェ、台湾コーヒー、台湾生活をご紹介

  • ホーム
  • グルメ
  • 旅行
  • ビューティ
  • ライフスタイル
ホーム » グルメ » 【台湾•台北】永康牛肉麺(ヨンカン ニョウロウミェン)の人気メニューやおすすめは?注文方法・店舗情報を掲載
本サイトはGoogle AdSenseやアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

【台湾•台北】永康牛肉麺(ヨンカン ニョウロウミェン)の人気メニューやおすすめは?注文方法・店舗情報を掲載

2023年4月14日 / 更新日 2025年5月1日

【台湾・台北】永康牛肉麺\牛肉麺といったらココ!/美食街の超有名店

ミシュランガイド ビブグルマンに掲載されている「永康牛肉麺(ヨンカン ニョウロウミェン)とは?

台湾 台北市の東門駅近く、グルメスポットで有名な永康街にある「永康牛肉麺(ヨンカン ニョウロウミェン)」。


日本語では「えいこうぎゅうにくめん」と呼ばれていますが、中国語では「ヨンカンニョウロウミェン(Yǒngkāng niúròu miàn)と言います。


牛肉麺といったらこちらのお店の名前が上がるほど、台湾を代表する有名店です。

ミシュランガイドの ビブグルマンに2018年から5年連続で掲載されています。


観光客だけでなく、地元に住む台湾人も多く通う老舗牛肉麺店です。

永康牛肉麺の内観・店内雰囲気

永康牛肉麺「店内雰囲気」
永康牛肉麺「店内雰囲気」

大人数用の円卓や二人がけのテーブルがあります。

一人で訪れる場合は、二人がけテーブルで相席となります。

テーブルにお箸や爪楊枝、調味料が置いてあります。


永康牛肉麺のメニュー一覧

永康牛肉麺の名物・おすすめメニュー

名物は「牛肉麺」ですが、ピリ辛と辛くない塩味があります。

その中でも名物はピリ辛の「紅燒牛肉麵」です。

また、それぞれサイズは大と小があります。

小が日本の普通サイズくらいの大きさのため、私はいつも小サイズを頼んでいます。

観光で他のお店も楽しみたい場合や量が心配な場合はSサイズを選び、食べてからまだお腹に余裕がある場合に他メニューを追加するのが安心だと思います。

  • 紅燒牛肉麵 (ホンシャオ ニョウロウミェン):煮込み牛肉麺(ピリ辛)
    • 大サイズ
    • 小サイズ
  • 清燉牛肉麵(チンドゥン ニョウロウミェン):牛肉麺(塩味)
    • 大サイズ
    • 小サイズ

私はまだ食べたことがないのですが、「粉蒸排骨(フェンヂョンパイグゥ)」というスペアリブとサツマイモのもち米蒸しもおいしいという話を聞きました!!

永康牛肉麺のメニュー一覧

紅燒は「醤油ベースのピリ辛」で清燉は「牛骨がベースの塩味」という意味です。

日本語が書かれたメニュー表を渡されるので、店頭ではそちらをご確認ください。

ただし、こちらのメニュー表は一部の人気メニューだけが書かれているようです。

永康牛肉麺「店内のメニュー看板」
永康牛肉麺「店内のメニュー看板」

店内の壁にかけられた赤いメニューの看板には、渡されたメニュー表にはないスープのメニューも書かれています。

そちらの看板も注文の際に確認してみてください。

麺の種類・硬さや筋や肉の硬さ、スープの辛さも調節していただけるようですので、要望がある場合は注文する際に店員さんへ聞いてください。

  • 牛肉麵
    • 紅燒牛肉麵(ホンシャオ ニョウロウミェン):牛肉麺(ピリ辛しょうゆ味)
    • 清燉牛肉麵(チンドゥン ニョウロウミェン):牛肉麺(塩味)
  • 牛筋麵
    • 紅燒牛筋麵(ホンシャオ ニョウヂィンミェン): 煮込み牛すじ麺(ピリ辛しょうゆ味)
    • 清燉牛筋麵(チンドゥン ニョウヂィンミェン):煮込み牛すじ麺(塩味)
  • 半筋半肉麵
    • 紅燒半筋半肉麵(ホンシャオ バンヂィンバンロウミェン):煮込み牛すじと牛肉麺(ピリ辛しょうゆ味)
    • 清燉半筋半肉麵(チンドゥン バンヂィンバンロウミェン):煮込み牛すじと牛肉麺(塩味)
  • 牛雜麵
    • 紅燒牛雜麵(ホンシャオ ニョウヅァーミェン):煮込み牛もつ麺(ピリ辛しょうゆ味)
    • 清燉牛雜麵(チンドゥン ニョウヅァーミェン):煮込み牛もつ麺(塩味)
  • 特色小菜
    • 粉蒸肥腸(フェンヂョンフェイチャン):白もつとサツマイモのもち米蒸し
    • 粉蒸排骨(フェンヂョンパイグゥ):スペアリブとサツマイモのもち米蒸し
    • 泡菜/茄子(パオツァイ/チィエヅゥ):野菜の漬物/茄子の和え物
    • 涼拌蓮藕(リャンバンリィェンオゥ):れんこんの和え物
    • 小魚豆干(シャオユィードウガン):小魚と豆干の和え物
  • 其他餐點
    • 排骨/蹄花麵(パイグゥ/ティーフアミェン):パイクー麺/豚足の煮込み麺
    • 炸醬麵(ジャージャンミェン):ジャージャー麺
    • 担担麵(ダァンダァンミェン):タンタン麺
    • 紅油抄手(ホンヨウチャオショウ):四川風ワンタンのラー油和え

永康牛肉麺で注文した牛肉麺

永康牛肉麺「清燉牛肉麵(牛肉麺(塩味))小」
永康牛肉麺「清燉牛肉麵(牛肉麺(塩味))小」

永康牛肉麺へ2度お伺いしましたが、2回とも塩味の「清燉牛肉麵」の小さいサイズを注文しています。

台湾の場合ピリ辛と書かれていても日本のピリ辛よりも辛いことが多いです。



ピリ辛の紅燒牛肉麵の方が看板メニューだと思うのですが、滞在中に体調を崩すことが怖くて辛い味を注文したことがないです。

しかし、日本人の方で食べたことがある方に聞いたところ、そこまで辛くないので問題ないとのことでした!

永康牛肉麺「牛肉麺のお肉」
永康牛肉麺「牛肉麺のお肉」

牛肉麺にはごろごろとお肉が入っています。

お肉はとても柔らかく筋張っていません。

こんなにたくさんお肉が入っているのに、あっさりしたお味でとてもおいしいです。

永康牛肉麺「牛肉麺の麺」
永康牛肉麺「牛肉麺の麺」

少し太めの麺で日本のにゅうめんのようです。

そうめんでもなく、うどんでもないソフト麺のような食感です。

永康牛肉麺の注文方法

①お店の外に列がない場合

お店の前に列がない場合は、そのままお店に入って店員さんに人数を伝えてください。

席が空いている時はすぐにテーブルへ案内されます。

②お店の前の列に並ぶ場合

お店の外に列がある場合は列の最後尾に並んでください。

店員さんに人数を聞かれたら数を伝えてください。

人数によってはテーブルへ案内される順番が前後することがあります。

③座席案内・メニュー決め

席が空いたら、テーブルへ案内されます。

日本語が書かれたメニューを渡されなかったら、メニュー表が欲しいことを店員さんへ伝えてください。

④注文する

注文するメニューを決めたら、近くにいる店員さんを呼んでオーダーしてください。

また、上で書いたようにメニュー表にはないものが店内の赤い看板に書いてあるので、そちらが欲しい場合は店員さんへ聞いてください。

⑤席で商品を待つ

オーダーした商品はテーブルまで店員さんが運んでくださいます。

どこかに取りに行く形式ではないので、安心してください。

⑥注文用紙

永康牛肉麺「テーブル番号と値段が書かれたシート」
永康牛肉麺「テーブル番号と値段が書かれたシート」

注文後、上の画像のようにテーブル番号と金額が書かれた注文用紙が渡されます。

この紙を食後にレジへ持っていって支払いをするので無くさないようにしてください。

永康牛肉麺 食後の食器返却について

永康牛肉麺では、食べ終わったお皿は店員さんが片付けてくださいます。

食器返却口に自分で持っていく形式ではないので、食べ終わったら片付けをせずにレジへお会計に行ってください。

永康牛肉麺の支払い方法

永康牛肉麺「レジ」
永康牛肉麺「レジ」

お支払いはテーブルではなく、レジで支払います。

食後に注文用紙を持ってレジで支払ってください。

永康牛肉麺のレビュー

永康牛肉麺「外観」
永康牛肉麺「外観」

台湾で最も有名な牛肉麺のお店です。

観光客にも知られていますが、お店の中は地元の方もたくさんいらっしゃるので、現地の雰囲気を感じられます。

塩味タイプの牛肉麺は味が濃くなく、日本人でも食べやすいお味なのでおすすめです。

お肉がたっぷり入っていますが、不思議とあっという間に食べられます!!

台湾のレストランは注文方法が特殊で複雑な場合が多いですが、こちらのお店は難しくないので台湾初心者の方でも安心だと思います。

台北中心地から近く、駅からも徒歩1〜2分ほどの立地でとても便利です。

台湾らしいお食事をしたい方、こちらのお店はいかがでしょうか!

永康牛肉麺への行き方・外観

永康牛肉麺「正面外観」
永康牛肉麺「正面外観」

永康牛肉麺は東門駅近くにある永康街のメインストリートから少し離れた小学校の前にあります。



黄色い看板が目印の外観でお店を探している時にはとても見つけやすいです。

時間帯によってはお店の前に列ができています。

Googleマップで行き先に「永康牛肉麺」と入力してから「ルート・乗換」を選択後、出発地を選択して検索すると最短の行き方がわかるのでぜひ調べてみてください。

永康牛肉麺の地図・場所

永康牛肉麺の店舗情報

永康牛肉麺(ヨンカンニョウロウミェン)の店舗情報を掲載しております。

最新情報と異なる場合がございます。

公式サイトや公式情報を必ずご確認ください。

店舗名(中国語)永康牛肉麺(Yǒngkāng niúròu miàn / ヨンカンニョウロウミェン)
店舗名(日本語)永康牛肉麺(えいこうぎゅうにくめん)
店舗名(英語)Yong-Kang beefnoodle
エリア台湾、台北、台北市大安区、東門、永康街
住所(中国語)106台北市大安區金山南路二段31巷17號
住所(英語)No. 17, Lane 31, Section 2, Jinshan S Rd, Da’an District, Taipei City, 台湾 106
最寄駅■駅名:東門駅(中:Dōngmén EN:Dongmen 日:とうもん)
■出口番号:3番出口

・路線名:台北捷運 淡水信義線(Tamsui–Xinyi Line/ Red line)
・路線カラー:赤
・路線記号:R
・駅番号:R07

・路線名:台北捷運 中和新蘆線(Zhonghe–Xinlu Line /Orange line)
・路線カラー:オレンジ
・路線記号:O
・駅番号:O06

※以下のURLから詳細な駅情報を確認できます(バリアフリー出口、駅周辺地図、駅構内図等)
https://m.metro.taipei/jp/station.asp?ID=R07%20O06-134
営業時間11時00分~21時00分
定休日なし(旧正月などの休みはホームページで確認してください)
公式サイトURLエラー中 http://www.beefnoodle-master.com/
店舗のジャンル牛肉麺、中華麺
日本語メニューあり
イートイン・テイクアウトイートイン、テイクアウト、宅配(デリバリー・Uber Eats )
支払い方法現金
wi-fi不明
電源タップなし
備考ミシュランガイド「ビブグルマン」に2018年から5年連続で掲載されている
永康牛肉麺の概要

※掲載店舗の閉店・休業に関する情報の更新依頼はお問い合わせよりご連絡ください。

カテゴリグルメ, 旅行 関連タグ:ミシュランガイド台湾ビブグルマン, 台北, 台北市大安区, 台湾

最近の投稿

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

About chiemiishii

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。

最初のサイドバー

キーワードで探す

エステ・スパ・マッサージ キッチン用品 ニュー新橋ビル ネイル ネイルケア ミシュランガイド台湾ビブグルマン 台北 台北市中正区 台北市大安区 台湾 台湾式リラクゼーション 新橋 銀座・有楽町

新着記事

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

カテゴリー

  • グルメ (9)
  • ビューティ (3)
  • ライフスタイル (1)
  • 旅行 (14)

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

記事を検索する

プロフィール

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。 もっと読む…

Footer

サイトについて

  • About Me
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 chiemiishii.com