• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

chiemiishii.com

台湾語学留学中の食べ歩きで出会った「台湾グルメ」を中心に、台湾観光や台湾カフェ、台湾コーヒー、台湾生活をご紹介

  • ホーム
  • グルメ
  • 旅行
  • ビューティ
  • ライフスタイル
ホーム » グルメ » 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
本サイトはGoogle AdSenseやアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介

2023年12月6日 / 更新日 2025年4月30日

台湾のミシュランガイドビブグルマン認定店「藍家割包(ランジアグァバオ)」人気オススメメニューやアクセス、営業時間、食レポをご紹介

台湾台北ミシュランガイドビブグルマンに掲載されている「藍家割包(ランジアグァバオ)」とは?

お昼時には地元の人や台湾大学の学生が並ぶ台湾ハンバーガーの人気店「藍家割包(ランジアグァバオ)」。

「藍家割包」はミシュランガイドのビブグルマンに選出されたことがある台湾を代表する名店です。

「藍家割包」は中国語の読み方で「ランジアグァバオ(Lánjiāguàbāo )」です。

店名にある割包(グァバオ)とは、蒸した割りパンに角煮や高菜、ピーナッツパウダーを挟んだ台湾式のハンバーガーのこと。

割包は台湾の伝統的な料理です。

台北で割包を食べると言ったら、こちらのお店が一番に上がってくるほど有名。

台湾に住んでいたときに何度か通っていたので、店舗情報とあわせて食レポします。

こちらの記事では藍家割包(ランジアグァバオ)についてレポートしています。

  • メニュ一覧
  • 人気メニュー・おすすめメニュー
  • 注文方法
  • 列の並び方・順番待ち
  • 藍家割包へのアクセス、地図、店舗概要など

よろしければご参考になさってください。

藍家割包の店内の雰囲気

店内は地元の人で席は埋まっていますが、回転は早い印象です。

周りを見渡すと、スープ類を頼んでいる人が多かったです。

藍家割包(ランジアグァバオ)店内の様子
藍家割包(ランジアグァバオ)店内の様子

店内には袋に入った大量の割りパンが置いてありました!

具を挟まないでパンだけでもおいしそう・・・♡

藍家割包(ランジアグァバオ)の店内にあった割りパン
藍家割包(ランジアグァバオ)の店内にあった割りパン

店内の張り紙に、自宅で割りパンを作れるお取り寄せ商品があることが書かれていました。

自宅でパンを蒸して、好きな具材を包んで自由に食べることができます!

お家でも食べられるなんて最高すぎる♡♡♡

【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)は割包を自宅で自分で作ることも可能
【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)は割包を自宅で自分で作ることも可能

藍家割包のメニュー一覧

「藍家割包(ランジアグァバオ)」の注文表・メニュー
「藍家割包(ランジアグァバオ)」の注文表・メニュー

注文表をもとにしてメニューの日本語訳を表で作りました。

メニューを選ぶ際の参考にしてください。

割包類割りパン
肥肉脂身がある普通の角煮
痩肉赤身肉
綜合(半肥半痩)角煮と赤身肉が半分づつ
綜合偏肥角煮と赤身肉のミックス。角煮が多め
綜合偏痩角煮と赤身肉のミックス。赤身肉が多め
割包類メニュー

肉粽中華ちまき
肉粽中華風ちまき
肉粽メニュー

湯類スープ
四神腸湯豚の腸入り薬膳スープ
四神豬肚湯豚の胃袋入り薬膳スープ
四神綜合湯(腸+肚)豚の腸と胃袋入り薬膳スープ
玉米排骨湯トウモロコシとスペアリブのスープ
冰鎮洛神酸梅湯ハイビスカスと梅の冷たい酸味スープ
湯類メニュー

大腸肉羹麵線台湾のとろみスープそうめん
辣辛い
不辣辛くない
大腸肉羹麵線メニュー

注意書き中国語注意書き日本語
不可香菜或花生粉請証明パクチーかピーナッツパウダーがいらない場合は備考欄に書いてください
恕不提供續湯スープのおかわりは用意していません
メニュー右側の注意書き

▼こちらはお店の方が用意してくださった英語メニュー

漢字と英語があれば、翻訳機を使わなくても雰囲気でなんとなくわかるからありがたい〜

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の英語メニュー
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の英語メニュー

藍家割包の名物・おすすめ人気メニュー

藍家割包の名物は、店名に入っている通り蒸しパンの「割包」。

「綜合(半肥半痩)」を選べば、角煮と赤身を両方楽しめます。

藍家割包のちまき「肉粽」は「割包」と同じくらい人気。

具がたくさん入っていてとてもおいしいと有名です。

そして、クチコミで人気のトウモロコシとスペアリブのスープ「玉米排骨湯」は個人的にもオススメメニューです。

藍家割包で注文したメニューのレビュー

綜合(半肥半痩)割包

フカフカでほんのり甘い生地の蒸しパンがまずおいしい。

ピーナッツがすごくおいしいし、お肉とあってる!!!

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の綜合(半肥半痩)割包
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の綜合(半肥半痩)割包

外側に砕いたあまじょっぱいピーナッツパウダーとパクチーがかかっていてアクセントになっています。

パクチーが苦手な方は注文の時に不要と伝えることが可能。

藍家割包の名物「割包」の周りにはピーナッツパウダーとお好みでパクチー
藍家割包の名物「割包」の周りにはピーナッツパウダーとお好みでパクチー

パンの中は角煮と高菜が入っています。

お肉が油っぽくなくて食べやすかった。

藍家割包の名物「割包」の中身は角煮と高菜
藍家割包の名物「割包」の中身は角煮と高菜

ありそうでなかった蒸しパンに出会ってしまった感じ♡

ハマりすぎて初めて訪れた日から1日置いて(学校が休みだった)すぐに再訪しました 笑

ビニールに入れた状態で提供されるから手が汚れないし衛生的で良かったです!

肉粽

日本のちまきはご飯が中心で具材が少しだけ入ってるけど、こちらのちまきは真ん中にドカンとお肉が!

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の肉粽
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の肉粽

大きなお肉としいたけ、ピーナッツ、味付きの卵の黄身が入っていて具沢山!

具材だけでなくお米にもしっかりと味が染みているのですが、味が濃すぎるわけではなくちょうどいい。

藍家割包(ランジアグァバオ)の人気メニュー「肉粽」は角煮、しいたけ、ピーナッツ、黄身が入っている
藍家割包(ランジアグァバオ)の人気メニュー「肉粽」は角煮、しいたけ、ピーナッツ、黄身が入っている

今まで食べたちまきの中で一番おいしかった。

少し八角みたいな味がするから苦手な方がいるかも。

玉米排骨湯

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の玉米排骨湯
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の玉米排骨湯

口コミを見ていると人気だったので注文。

食べる前は「排骨湯」とメニューに入っているから、いわゆるBBQで食べるようなスペアリブが入ったお肉感強めのスープかと思っていました。

実際はとうもろこしの甘みが特長のとても優しいお味。

藍家割包(ランジアグァバオ)の「玉米排骨湯」のリブ肉
藍家割包(ランジアグァバオ)の「玉米排骨湯」のリブ肉

お肉は骨からスルッと取れるほど煮込まれてます!!!

軟骨周りが食べられるからお肌に良さそう〜

スープにお肉の臭みはなくてさっぱり食べられました。

大腸肉羹麵線(不辣)

台湾風のとろみがあるモツ入りそうめん「麵線」が好きなので注文。

どれくらい辛いかわからなかったので辛くない「不辣」を選びました。

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の大腸肉羹麵線(不辣)
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の大腸肉羹麵線(不辣)

細いおそうめんとつみれ?やモツが入ってて、パクチー、ピーナッツパウダー、ラー油がかかってる。

細切れのキクラゲ、生姜なんかも入ってて寒いときに食べると体が温まりそう!

藍家割包(ランジアグァバオ)の「大腸肉羹麵線(不辣)」は具沢山でおいしい
藍家割包(ランジアグァバオ)の「大腸肉羹麵線(不辣)」は具沢山でおいしい

鰹のような出汁の味がして、少し辛くて汗ばんだけどおいしい。

こちらもモツが入っているのに臭みがなくて食べやすかったです。

藍家割包の注文方法

注文はテーブルに置いてあるピンクの注文伝票に記入をします。

私が実際に書いた注文伝票はこんな感じ。

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の注文表見本
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の注文表見本

イートインの場合は左上にある桌號という繁体字がテーブル番号の意味なので、テーブルの上にある番号を参考に書き、「内用」の列に頼みたい数を記入してください。

日本と同じで台湾でも数は「正の字」で伝わります。

藍家割包(ランジアグァバオ)の卓上番号
藍家割包(ランジアグァバオ)の卓上番号

メニューの日本語訳はこの記事の上で表にしているので参考にしてください(^^)

麵線は「辣(辛い)」「不辣(辛くない)」で列が分かれているので注意が必要です。

メニューの右にある「不可香菜或花生粉請証明」は日本語で「パクチーかピーナッツパウダーがいらない場合は備考欄に書いてください」という意味。

不要の場合、漢字で以下のように書くと伝わります。

  • パクチーがいらない場合:「備註」に「不要香菜」と記入する
  • ピーナッツパウダーがいらない場合:「備註」に「不要花生粉」と記入する

注文表を書き終えたら、近くにいる店員さんへ用紙を渡してください。

お支払いは食後にレジカウンターで行います。

藍家割包 食後の食器返却について

こちらのお店は日本のレストランと同じで、食器返却は店員さんがしてくださいます。

食器返却口に持っていくシステムではありません。

藍家割包の支払い方法

食べ終えたら、ピンクの注文用紙を持って入り口付近にあるレジカウンターでお支払いをしてください。

藍家割包のレビュー

私が注文したメニューはどれも日本人好みのお味だと思いました。

一つのお店で「割包」「肉粽」「麺線」と台湾料理をたくさん楽しむことができます。

割りパンのホワホワした甘さとピーナッツパウダーがクセになるし、異国の地で体調が悪いときに玉米排骨湯のあの優しい味に包まれたら涙が出ちゃうかもしれない(;ω;)♡

藍家割包の割包と玉米排骨湯、ちまき、麺線を日本でも食べられたらなぁ・・・

どれも材料自体は日本にもあるのに、今まで出会ったことがないおいしさでした。

これは確かに、ミシュランのビブグルマンに選ばれるよねっていう間違いない感じ。

台湾大学に留学している方は、キャンパスが広すぎて正門が遠い場合もあると思いますが、ぜひ一度は訪れてほしいです。

旅行や普段公館エリアにくる機会がない方も、駅から近くてアクセスがいいのでオススメですよ。

はぁ、、、また食べたくなってきちゃった。

次回訪れるときは、まだ頼んだことのないメニューも食べてみたいです!

https://twitter.com/chiemi_ishii/status/1613132972915585024?s=46
初めて藍家割包を訪問した時のTwitter投稿

公館駅から藍家割包へのアクセス・外観

藍家割包へのアクセスを公館駅出発の行き方でご紹介します。

藍家割包への行き方「公館駅から藍家割包までの目印マップ」
藍家割包への行き方「公館駅から藍家割包までの目印マップ」

松山新店線の公館駅4番出口を出たらそのまま直進します。

横断歩道を渡って「校園書房」の前を通り過ぎ、さらに直進していきます。

同じブロックの角にある「年青人眼鏡」というお店を左に曲がります。

細い道ですが、交通量が多いのでお気をつけください。

まっすぐ歩くと、日本人にお馴染みの「ファミリーマート」の看板が見えてきます。

ファミリーマートを左に曲がるとすぐおとなりに「藍家割包」があります。

藍家割包(ランジアグァバオ)の外観
藍家割包(ランジアグァバオ)の外観

藍家割包への列の並び方・順番待ち

お店の前に列ができている場合、道路側がテイクアウト(外帯)、内側がイートイン(内用)の列です。

下の画像を参考にしてください!

【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の列の案内標識
【台湾・台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の列の案内標識

混雑時はどちらの列も並んでいるので、並びたい列を間違えないように注意してください。

列に並んでいると、店員さんが順番にテーブルへ案内をしてくれます。

藍家割包の地図・場所

Googleマップで行き先に「藍家割包」と入力してから「ルート・乗換」を選択後、出発地を選択して検索すると最短の行き方がわかるのでぜひ調べてみてください。

藍家割包の近辺にある観光スポット

藍家割包の近くある観光スポットをご紹介します。

歩いて行ける範囲なので、藍家割包へ訪れる前後にオススメの場所です。

国立台湾大学

台湾最高学府の台湾大学は藍家割包から歩いて3分程のところにあります。

キャンパスは開かれていて、毎朝お散歩をしている近所の人もいます。

自然が多く、ヤシの木ロードが写真スポット。

古い建物も多く、どこか懐かしい感じです。

購買では台湾のフルーツや食べ物、お菓子を購入できます。

キャンパスの中心にある図書館がシンボルで、建物の前で写真を撮っている人が多いです。

また、キャンパスが広いので少し遠くなりますが、「辜振甫紀念圖書館」は日本の建築家伊東豊雄さんが設計されたモダンな建物として有名です。

公館夜市

公館夜市は小規模の夜市ですが、台湾大学の目の前にあるため学生で賑わっています。

藍家割包も公館夜市の一つのお店です。

「雄記葱抓餅」という台湾式のネギパンケーキのお店がビブグルマンに選出されたこともあり、有名です。

夜市では臭豆腐のにおいがする場所があるので要注意!

自来水博物館

歴史ある、神殿のような外観が特徴の浄水をテーマとした博物館です。

公館水岸広場

台北市と新北市の間を流れる新店川沿いの広場です。

サイクリングやジョギング、お散歩に最適です。

宝蔵巌国際芸術村

アーティストたちが実際に住んでいる芸術村です。

台湾の若いアーティストのアトリエを見学できます。

藍家割包の店舗情報

藍家割包(ランジアグァバオ)の店舗情報を掲載しております。

最新情報と異なる場合がございます。

公式サイトや公式情報を必ずご確認ください。

店舗名(中国語)藍家割包(Lánjiāguàbāo / ランジアグァバオ)
店舗名(英語)Lan Jia Steamed Sandwich Shop
エリア台湾、台北、公館、公館夜市
住所(中国語)100 台湾台北市羅斯福路3段316巷8弄3號
住所(英語)No. 3, Alley 8, Ln. 316, Section 3, Roosevelt Rd, Zhongzheng District, Taipei City, Taiwan 100
最寄駅■駅名:公館駅 (中:Gōngguǎn EN:National Taiwan University 日:こうかん)
■出口番号:4番出口

・路線名:台北捷運 松山新店線(Songshan–Xindian Line/Green line)
・路線カラー:緑
・路線記号:G
・駅番号:G07

※以下のURLから詳細な駅情報を確認できます(バリアフリー出口、駅周辺地図、駅構内図等)
https://m.metro.taipei/jp/station.asp?ID=G07-039
営業時間11時00分~23時00分
定休日月曜日
設立1992年
公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/lan_jia_gua_bao
店舗のジャンル台湾料理、割包、肉粽、麺線、玉米排骨湯、台湾ハンバーガー
日本語メニューなし
イートイン・テイクアウトイートイン、テイクアウト、宅配
支払い方法現金
wi-fi不明
電源タップ不明
備考ミシュランガイド台北でビブグルマンに認定された。
藍家割包(ランジアグァバオ)の店舗詳細

※掲載店舗の閉店・休業に関する情報の更新依頼はお問い合わせよりご連絡ください。

カテゴリグルメ, 旅行 関連タグ:ミシュランガイド台湾ビブグルマン, 台北, 台湾

最近の投稿

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

About chiemiishii

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。

最初のサイドバー

キーワードで探す

エステ・スパ・マッサージ キッチン用品 ニュー新橋ビル ネイル ネイルケア ミシュランガイド台湾ビブグルマン 台北 台北市中正区 台北市大安区 台湾 台湾式リラクゼーション 新橋 銀座・有楽町

新着記事

  • 【台湾•台北】藍家割包(ランジアグァバオ)の人気おすすめメニューや口コミ、アクセスを紹介
  • 【台湾•台北】台北松山空港SIMカード購入方法・使い方・販売店マップ・必要なものまとめ
  • 【台湾統一番号】「中華民國統一證號基資表」申請方法・必要書類や費用まとめ
  • 【台湾停留ビザ延長】申請方法まとめ 停留期限の数え方・申請場所・必要な書類・費用・書類の書き方・手続きの流れ
  • 【完全版】台湾留学持ち物リスト!必需品/実際に持っていってよかった便利なおすすめグッズ/持っていけばよかったアイテム

カテゴリー

  • グルメ (9)
  • ビューティ (3)
  • ライフスタイル (1)
  • 旅行 (14)

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月

記事を検索する

プロフィール

『chiemiishii.com』運営者。2022年〜2023年に留学エージェントを通さず個人手配で国立台湾大学中国語センターへ語学留学。台北市内のシェアハウスに滞在し、毎日5〜6食の台湾グルメを堪能。自身の体験から、台湾旅行・台湾グルメ・台湾留学を中心に旅行や食べ歩き記録をつづっています。 もっと読む…

Footer

サイトについて

  • About Me
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 chiemiishii.com